Sanshin Zen Community redesign
  • Home
  • New to Sanshin?
  • Schedules and calendars
  • About Sanshin Zen Community
  • FAQ
  • Resources for practice
  • Sangha News
  • Fall 2023 appeal
  • Sanshin network
  • Contact
Picture
Picture
三心禅コミュニティ 
20周年記念行事


2003年の9月に開創した三心寺は
おかげさまで今年20周年を迎えました。

6月23日、24日、25日(アメリカ東海岸時間)の三日間
現地とインターネット上で開催される記念行事の詳細をご覧下さい。
​

記念行事スケジュール(アメリカ東海岸時間)

6月23日(金)

午後7時〜
ピアニスト ヤエル・ワイズのコンサート
場所:ブルーミントン市のファースト・クリスチャン教会のチャペル
             https://www.fccbloomington.org/ 
  *オンライン配信のリンクは後日この欄に掲載されます。
  *録画のリンクはイベント終了後にこの欄に掲載されます。


6月24日(土)

午前9時〜
プラチナ・アニバーサリー・セレブレーション
  テーマ:三心寺の歴史とパネル・ディスカッション
場所:ブルーミントン市のファースト・クリスチャン教会のチャペル
            https://www.fccbloomington.org/ 
  *オンライン配信のリンクは後日この欄に掲載されます。
  *録画のリンクはイベント終了後にこの欄に掲載されます。


午後4時〜
奥
村正博老師の住職引退式
参加者:奥村正博老師、秋葉玄悟老師、カーネギス法光師、奥村優子
場所:三心寺禅堂
  *オンライン配信のリンクは後日この欄に掲載されます。
  *録画のリンク
はイベント終了後にこの欄に掲載されます。


午後5時〜
20周年記念レセプション



6月25日(日)

午前9時〜10時30分
プレゼンテーション:’三心寺のお袈裟の歴史と如法衣について’ 奥村優子場所;ブルーミントン市のファー・ギャラリー
   https://www.thefar.org/ 
   *オンライン
配信のリンクは後日この欄に掲載されます
。
   *録画のリンク
はイベント終了後にこの欄に掲載されます。

午前11時〜11時30分
カーネギス法光師の住職就任式
参加者:カーネギス法光、奥村正博老師、秋葉玄悟老師、奥村優子
場所:三心寺禅堂
  *オンライン配信のリンクは後日この欄に掲載されます。
  *録画のリンク
はイベント終了後にこの欄に掲載されます。

午前11時〜午後1時
祝賀レセプション

ヤエル・ワイズのピアノコンサート

Picture

6月23日(金)
(アメリカ東海岸時間)
午後7時開始


世界的なコンサートピアニストのヤエル・ワイズは
インディアナ大学の音楽科で教鞭をとっていた2007年
三心寺で奥村老師から在家授戒式を受けました。


道元禅師の教授戒文(戒律に関する教え)の中の一文に触発されて

彼女が立ち上げたプロジェクト
’32の彩雲・ベートーベンを巡る世界的会話’
テーマはワンネス&ピース

32 Bright Clouds: Beethoven Conversations Around the World.
(英語サイト)
​

ベートーベンの32のピアノソナタにインスパイアされた
世界の政情不安定な国々で活動するの32人の音楽家によるピアノ作品を
​荘厳ミサ曲による平和をモチーフとしてまとめたものです。

Picture
このプロジェクトのタイトルは、道元禅師の教授戒文(戒律についての教え)の第九不瞋恚戒(ふしんいかい)の説明文に由来しています。
退きに非ず進に非ず、実に非ず虚こに非ず。
光明雲海あり、荘厳雲海あり。

’瞋恚(いか)らない’とは、瞋恚(いかり)を起こしても、それが退くのでもなく進むのでもなく、実でもなく虚でもなく、仏は瞋恚をもって光明とし、荘厳とするから、光明の雲海があり、荘厳の雲海がある。(道元禅師全集第15巻)
32の彩雲リサイタルはアメリカ国内をはじめ韓国、キューバ、オーストリア、カナダなどで催され、2020年のスミソニアン国立アジア美術館でのリサイタルはYouTubeプレミアで世界配信されました。

youtu.be/IZIVnduZWHY

2007年の三心寺授戒式以来、ニューヨークで坐禅を続けているヤエルの、ピアニストとしての活躍を三心寺の20周年行事キックオフ・コンサートとしてご紹介し、菩薩の誓願を共に生きる仲間との繋がりを新たに広げていきたいと、三心寺サンガ一同思いを新たにしています。


​プレセンテーション
​6月25日(日)
三心寺のお袈裟ソーイングの歴史とこれから

element_settings.Image_30621876.defaultYuko Okumura

​手縫いのお袈裟(如法衣)の伝統は、古代インドでブッダが制定されて始まり、現代の日本に受け継がれてきました。
1970年代から北米とヨーロッパに広まり、たくさんの人が出家・在家得度のためにお袈裟と絡子を縫っています。

​
私は1983年から1年間、兵庫県久斗山の安泰寺でお袈裟の把針を学ばせて頂き、三心寺で20年間、皆さんのお袈裟・絡子ソーイングのお手伝いをしてきました。これまでの歴史を振り返りつつ、道元禅師と沢木興道老師の'衣法一如'の教えをより深く参究し実践する場所としての、これからの三心寺についてお話したいと思います。               

​奥村優子


版画家小田まゆみさんの作品
​ 般若心経シリーズの1点を 抽選でプレゼント

Picture
アメリカで長年アーティストとして活躍されている小田まゆみさんは
禅のコミュニティ(サンフランシスコ禅センターとグリーンガルチファーム)
との関わりが深く、三心寺に作品を寄贈してくださいました
。

小田まゆみさんのホームページ

http://odamayumi.com/?mode=f2 (日本語)
Mayumi Oda(英語)


小田さんの作品はニューヨーク近代美術館(ニューヨーク州ニューヨーク)、ボストン美術館(マサチューセッツ州ボストン)、米国議会図書館 (ワシントンDC)ほか、アメリカと日本の数多くの美術館やギャラリーに展示されています。
solo and group shows internationally 
 
permanent collections  

般若心経シリーズのうちの1点
蓮と般若心経

https://mayumioda.net/collections/heart-sutra
(価格2000ドル)
サイズ;縦34cm 横98cm
​
6月25日(日)の午前1時(日本時間)で応募を締め切ります。
6月26日(月)午前0時(日本時間)にライブ配信で抽選を行います。
当選者には後日、額装した作品が郵送されます
。
応募券 1枚25ドル
Drawing entry: $25 each

お一人につき何枚でも購入可能です。
応募券の収入は三心寺への寄付となります。

道元インスティテュート
20周年記念出版
’「錦に花を添える」
正法眼蔵菩提薩埵四攝法エッセイ集

Picture
奥村老師とカーネギス法光師の弟子のうち16人が寄稿した、正法眼蔵・菩提薩埵四攝法(ぼだいさったししょうぼう)についてのエッセイ集。菩薩の行として大切な布施、愛語、利行、同事をどのように解釈し、修行していくのか。
北米、南米、ヨーロッパそして日本から、グローバルな三心寺の弟子ネットワークから生まれた、道元インスティテュート出版の電子書籍(英語版のみ)です。
(編集:カーネギス法光、ハートケマイヤー清元)

​三心寺の過去と未来
6月24日(土)午前9時〜
パネル・ディスカッション

土曜日のディスカッションでは、曹洞宗の北アメリカでの発展に三心寺が果たした役割について語り、将来に向けて5つのゴールを提示します。

イントロダクションと司会:ジーン・エリアス

ゴール1 世界中からの修行者を受け入れつつ、地域との繋がりを強める
​     洞燃・オコナー

ゴール2 道元インスティテュートの再構築と奥村老師の引退後の活動計画
     ディビッド・トンプソン


ゴール3  三心寺のレジデンシャル・プログラムの実施について
     法光・カーネギス


ゴール4 地域の禅コミュニティのモデルとしての三心寺施設計画
     ジェフ・アルバーツ


ゴール5 三心寺の新しいファィナンシャル・モデルを創り出す
     マーク・フレーリー


 パネリスト紹介

Gene Elias
Tonen O'Connor and Okumura Roshi
David Thompson
Hōkō Karnegis
Jeff Alberts
Okumura Roshi and Mark Fraley

時節因縁の仏性、刹那前後に円成す。

_仏性とは時節因縁であり、その時その時に残すところなく現れ、前にも後ろにも余すところなくまどかに成就している_
​

道元禅師・永平広録第七


Proudly powered by Weebly
  • Home
  • New to Sanshin?
  • Schedules and calendars
  • About Sanshin Zen Community
  • FAQ
  • Resources for practice
  • Sangha News
  • Fall 2023 appeal
  • Sanshin network
  • Contact